おはようございます
豊かに生活できてますか?
学生から社会人になって、なりたての頃は給料を貰うとお金持ちのような気持ちになってワクワクしました。
数年が経過して貯金が少しずつ貯まりましたがそれほどの金額には至りません。どうしてなんだろう?とよく感じておりました。
豊かさがあまり感じられません。給料に慣れてきたためか、給料が少ないからか、それとも貯金の金額が少ないからなのかと考えることがありました。
社会人の先輩方では、食事を奢ってくれたりする人もいたり、ブランド物のバックや財布、小物などを持っているのをよく見かけたので数年経てばそのような物を持てる人になれるのかなと思いました。
2、3年が経過してどうでしょう。入社当時と変化はあまりありません。
おかしい、そうだまだ、その年数に至ってはいない。まだまだ社会人としての経験年数が足りないのではないか。もう数年したら給料のベースアップもあるし今より確実に収入が増えて余裕が生まれる筈だ。と考えて経過を待ちました。
数年、いやもっと経過しましたが生活は豊かになったのか、ブランド物を持てるようになったのか。結果、頑張れば持てるかも知れないがローンで分割払いなら社会的信用の証としてクレジットなら購入できます。しかしそれでは・・・
昼食は安価なランチにしよう、もしくは安価なコンビニ弁当にしている。なぜ余裕が生まれないのだろう。食費は最低限で光熱費も抑えている・・・わからない。先輩方はもしかすると多くの収入があるのではないか?どれぐらい違うのだろうと考えて先輩方の中で聞ける人に伺った。
すると、収入は少し多いぐらいで、たぶん同じぐらいだと思うよ。会社員だから会社から公表されている水準でだいたい同じだよ。と言われた。ますます理解できない。入社当時と生活はほとんど変わりないが収入は少し増えている。でも生活はギリギリだ。おかしい。
今わかっていることは収入は少しだけだが毎年増えている。社会生活の物価も少しだけだが高くなっている。
ということは収入ではなく別なところにあるのではないだろうか。入ってくるものは自分自身で受け取る。次の収入までは自分自身で管理して使用するので使い方に何かヒントがあるのではないか。
最低限毎月必ずかかる費用を調べよう。家賃、水道・光熱費、通信費、食費、衣料、貯金、あったらよい費用は、本や映画などの娯楽、医療費、保険、自動車、駐車場、交通費、余暇を過ごす交際費など。
お金を貰うのも使うのも自分自身だからお金の使い方を工夫すれば豊かに生活を送れるのではないかと思う。では、何に使って、何を抑えるか。あったら良い費用はなくしたら豊かさが失われそうだし、毎月かかる費用は抑えすぎるとこれも豊かさが損なわれる。
大きな費用で抑えられるものは何かと考えると、自動車を含む関連。これをなくすのは凄く勇気と決断が必要。自動車を使用するのほとんどが休日でその全てではない。乗れば乗るだけガソリン代がかかるしオイル交換、洗車、芳香剤、高速道路を通行すると高速料金が発生する。置いておくだけでも駐車場料金が旅行先や自宅でも発生する。毎年、重量税など税金がかかる。加えて自動車のローンを組むと分割払いで毎月金利と自動車代の支払いが発生。
取り急ぎ、自動車を手放そう。
休日の自動車使用ならレンタカーでも十分。カーシェアリングでも良いが乗らなくても契約すると最低限の支払いが毎月発生するようなので選択しない。
緊急で自動車を使用する場合はタクシーで良い。自動車を持つより費用はかからない。そうだ、電車やバスも使える。自転車を購入して持ったらさらに移動が楽しくなりそう。
大切なのは、まず一つやってみること。
コメント